Skip to content

水野研究室/ MIZUNO LAB.

東京大学大学院新領域創成科学研究科環境システム学専攻/ Department of Environment Systems, GSFS, The University of Tokyo

水野研究室/ MIZUNO LAB.

  • Home
  • Mission
  • Member
  • LAB Meeting
  • Publications
  • Media
  • Tools
  • Projects
  • Collaborations
  • 配属をお考えの方へ
  • Contact

Blog

出張やフィールド試験などのログを中心に記載していきます。

UK 2023.0909-2023.0923
China 2023.1201-1207
Shimoda_20231204
Chiba 2023.1218-1221
Thailand 2024.0128-0208

News

2025.04.24

水野が共同著者の論文がGeophysical Journal International誌にAcceptされました。当専攻の松島教授が筆頭著者の論文です。


2025.04.07

2025年4月6日に放映された「ダーウィンが来た!」の撮影協力を行いました(「超キュート 追跡!謎の水鉄砲イルカ」の回)。一定期間、見逃し配信でご覧いただけます。

見逃し・同時配信 - ダーウィンが来た! - NHK

Xユーザーのダーウィンが来た!さん


2025.04.01

趙(技術補佐員)、野城(D1)、堤(D1)、橋本(B4)が研究室メンバーに加わりました。


2025.03.27

趙(博士)、小野里(修士)、張(修士)、松本(学士)が卒業しました。今後のご活躍を祈念いたします。


2025.03.24

水野がNature Publishing Group(NPG)発刊の科学雑誌「Scientific Reports」 の Editorial Board Member に就任しました。また、「Underwater Acoustic」分野のCollectionを行うためのGuest Editorを担っています。是非、積極的に論文をご投稿ください。

About the Guest Editors | Underwater acoustics


2025.03.06

松本(B4)が電子情報通信学会ネットワークシステム研究会(NS)において、口頭発表しました。


2025.03.06

趙(D3)と周(D2)が2025 IEEE Symposium on Underwater Technology (UT25)において、研究発表しました。そこで、趙(D3)がStudent Poster Competitionに選出され、Third Prize Poster Awardを受賞しました。おめでとうございます。

環境システム学専攻の趙帆さんが2025 IEEE International Symposium on Underwater Technology Third Prize Poster Awardを受賞|受賞 / 表彰|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科


2025.02.20

趙(D3)が筆頭著者の論文がMarine Pollution Bulletin誌にAcceptされました。


2025.02.05

水野が令和6年度港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会において講演します。


2025.1.21

「超音波の本(スッキリ!がってん!)」が発売されました。水野が一部執筆しています。

超音波の本(スッキリ!がってん!) | 土屋 隆生, 同志社大学超音波応用科学研究センター, 土屋 隆生 |本 | 通販 | Amazon


2024.12.23

趙(D3)が筆頭著者の論文がSmart Agricultural Technology誌にAcceptされました。


2024.11.19

小野里(M2)が海洋調査技術学会第36回研究発表会において、口頭発表を行いました。


2024.10.26

水野が共同著者の論文がScientific Reports誌にAcceptされました。

横浜市立大学のコチラのページもご参照ください。


2024.10.04

2024.10.25-26に東京大学柏キャンパス一般公開2024が開催されます。

是非、ご参加ください。


2024.10.01

Projectsを更新しました。


2024.09.30

張(D1)と席(D1)が「グリーントランスフォーメーション(GX)を先導する高度人材育成プロジェクト(SPRING GX)」に採択されました。生活費、研究費、海外渡航費などの学生支援環境が担保されます。


2024.09.26

趙(D3)、周(D2)が国際会議OCEANS-Halifax 2024において、SPC(Student Poster Competition)に選出され、ポスター発表を行いました。


2024.09.19

水野の研究提案がJST戦略的創造研究推進事業「さきがけ」に採択されました。

戦略目標:海洋とCO2の関係性解明と機能利用

研究領域:海洋バイオスフィア・気候の相互作用解明と炭素循環操舵


2024.09.18

趙(D3)が筆頭著者の論文がMarine Pollution Bulletin誌にAcceptされました。


2024.9.12

新領域創成科学研究科の広報誌「創成」Frontier Sciencesに掲載されました。

東京大学大学院新領域創成科学研究科 「創成」第44号 (d-pam.com)


2024.09.05

水野が海洋理工学会30周年記念大会(2024年10月30-31日)において登壇予定(テーマ:未来へ繋ぐ海洋理工学研究)です。ご参加希望の方は、下記のページよりお申込みください。

海洋理工学会 (amstec.jp)


2024.07.03

日本ロボット学会が主催のロボット工学セミナー「第155回 「陸・海・空!フィールドで活躍するロボットやセンシング技術の開発とその勘所」」が開催されます。水野がオーガナイザーを務めます。奮ってご参加ください。


2024.06.24

周(D2)が筆頭著者の論文がApplied Ocean Research誌にAcceptされました。


2024.06.21

周(D2)が筆頭著者の論文がIEEE Journal of Oceanic Engineering誌にAcceptされました。


2024.06.13

周(D2)と松本(OB)が2024年度海洋音響学会研究発表会において、口頭発表を行いました。


2024.06.11

趙帆(D3)と古市(OB)が海洋理工学会春季大会において、口頭発表を行いました。


2024.06.10

2024年6月13日、14日に第40回海洋音響学会研究発表会が東京大学生産技術研究所で開催されます。水野が実行委員長を務めます。奮ってご参加ください。

プログラム – 特定非営利活動法人海洋音響学会 (masj.jp)


2024.05.15

【6/20(木)開催】柏図書館が主催の第31回サイエンスカフェで水野が講演予定です。


2024.05.10

趙(D3)と周(D2)が「グリーントランスフォーメーション(GX)を先導する高度人材育成プロジェクト(SPRING GX)」に採択されました。生活費、研究費、海外渡航費などの学生支援環境が担保されます。


2024.05.01

水野が筆頭著者の論文がRoyal Society Open Science誌にAcceptされました。本研究成果は、サウサンプトン大学と横浜市立大学との国際共同研究によるものです。


2024.04.17

趙帆(D3)が国際会議OCEANS-Singapore2024において、SPC(Student Poster Competition)に選出され、口頭・ポスター発表を行いました。


2024.3.22

古市(B4)と松本(B4)が卒業しました。これからのご活躍を楽しみにしています。


2024.1.25

水野の解説記事が海洋音響学会誌に掲載されました。“音響による海底堆積物中の可視化技術”,海洋音響学会詩,50(4), pp148-159, 2024


2024.1.24

当研究室の研究が中日新聞朝刊 一面TOPおよび中日新聞電子版に掲載されました。(「浜名湖アサリ可視化へ」)


2023.11.25

水野がCode for Japan Summit 2023@東京ミッドタウン日比谷に登壇しました(兼業)。

https://summit2023.code4japan.org/program/546011


2023.11.21

古市楓(M1,多部田研)が日本沿岸域学会 2023 年度研究討論会において「優秀講演表彰」を受賞しました。おめでとうございます。


2023.11.15

水野が新領域創成科学学融合セミナーに登壇しました。

学融合セミナー|教育|東京大学大学院新領域創成科学研究科 (u-tokyo.ac.jp)


2023.11.13

水野が「想像×科学×倫理」ワークショップに登壇予定です。奮ってご参加ください。

想像x科学x倫理ワークショップ 東京大学大学院新領域創成科学研究科 - 第2回 (u-tokyo.ac.jp)

2023第2回_想像科学倫理ポスター20231129revダウンロード

2023.11.09

Wang Shulei(D1)の論文がEcological Informatics誌にAcceptされました。


2023.11.07

島崎(M2,多部田研)が海洋調査技術学会第35回研究発表会で口頭発表しました。


2023.10.26

趙帆(D2)の論文がAquatic Conservation:Marine and Freshwater Ecosystems誌にAcceptされました。


2023.9.19

水野が筆頭発明者の特許が日本国特許庁に登録されました(特許第7336788号)。五洋建設株式会社との共同特許です。


2023.6.19

水野が6th International Ecosummitで口頭発表しました。


2023.6.12

水野の寄稿記事がOcean Newsletter No. 548(笹川平和財団-海洋政策研究所出版)に掲載されました。

詳細はこちらをご確認ください。


2023.6.9

Wang Shulei(D1),小野里(M1)が海洋理工学会令和5年度春季大会で口頭発表しました。


2023.6.5

水野が滝高校で「高2進路講演会」を行いました。


2023.4.25

Forbes JAPAN 2023年6月号の企画『NEXT 100 世界を救う希望100人』に、水野が選出されました。Forbes JAPANでは、いま、さまざまな領域で出現している「多彩な新・起業家たち100人」にフォーカスし、地球規模の課題や地域課題に対して、「自分たちのあり方」で挑む、起業家やリーダーたちを「NEXT100」と定義しました。「NEXT100 100通りの『世界を救う希望』」では、その新しい起業家精神とスタイル、アプローチで社会的・経済的インパクトを起こす人々の希望と可能性を紹介しています。


2023.3.24

Wang Shulei(M2),廣津(B4),小野里(B4)が無事に卒業しました。おめでとうございます。今後の益々のご活躍を祈念いたします。


2022.12.12

MBS(毎日放送)の「あしたワクワク未来予報」で当研究室が紹介されました(2022/12/11放映分)。以下のサイトからアーカイブを視聴できますので、是非ご覧ください。

あしたワクワク 未来予報 | MBS 毎日放送

【放送予定】環境システム学専攻の水野勝紀准教授が、12/11(日)22:54〜放送予定の毎日放送「あしたワクワク未来予報」に登場します。放送されない地域の方は、後日、番組HPのアーカイブ動画をご覧ください。 https://t.co/kgUctIPEqj pic.twitter.com/k3s8zJBYiK

— 東京大学大学院新領域創成科学研究科 (@utokyo_gsfs) December 7, 2022

2022.11.17

水野が令和4年度東京大学卓越研究員に採択されました。研究環境の充実を図ります。

東京大学卓越研究員制度についてはこちらをご確認ください。


2022.9.15

当研究室が参加した海洋環境調査フィールド実習 in 下田|お知らせ|日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム (project-kaiyoukaihatsu.jp)に関する記事が静岡新聞朝刊と伊豆新聞朝刊に掲載されました(2022/9/15)。手伝っていただいた、王さん(M2)、廣津君(B4)、お疲れさまでした。

学生が海洋調査体験 水中ドローン操縦 下田周辺 16日までセミナー|あなたの静岡新聞 (at-s.com)

最新機器で海洋調査 学生が現地実習―下田・南伊豆 / 伊豆新聞デジタル (izu-np.co.jp)

最新機器で海洋調査 学生が現地実習―下田・南伊豆(伊豆新聞) - Yahoo!ニュース


2022.8.22

当研究室の研究が読売新聞朝刊(社会面)および読売新聞電子版に掲載されました(2022/8/22掲載)。

深海の海底下にすむ「2ミリ以上」の生物、超音波で探索容易に…謎多い生態系解明に期待 : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)


2022.8.19

当研究室の研究が静岡新聞夕刊(一面)および静岡新聞電子版に掲載されました(2022/8/19掲載)。

深海底生物の観測成功 熱海・初島沖で東大准教授ら 超音波使った装置開発|あなたの静岡新聞 (at-s.com)


2022.8.15

当研究室の研究が中日新聞朝刊(科学面)に掲載されました(2022/8/14掲載)。


2022.8.14

当研究室の研究が東京新聞朝刊(社会面)および東京新聞電子版に掲載されました(2022/8/14掲載)。

<フロンティア発>海底に埋もれた生物探せ:東京新聞 TOKYO Web (tokyo-np.co.jp)


2022.8.3

当研究室の研究が日本経済新聞電子版に掲載されました(2022/8/2掲載)。

深海海底下の生物、調査容易に 東大など超音波装置: 日本経済新聞 (nikkei.com)


2022.7.28

新しい環境調査ツール開発に関するプレスリリースを行いました。

海底面下を透視する技術を開発 ―深海の埋在性底生生物の現場観測に世界で初めて成功―|記者発表|お知らせ|東京大学大学院新領域創成科学研究科 (u-tokyo.ac.jp)


2022.7.4

福島第一原子力発電所1号機原子炉格納容器内の内部調査(堆積物厚み調査)に当研究室が開発した高出力超音波センサが利用されました。ROV-Cというロボットに搭載されています。

詳細はこちらをご覧ください。


2022.6.27

日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアムと連携し、海洋開発現場体験セミナー:海洋環境調査フィールド実習 in 下田を開催します。

詳細は下記のリンクをご確認ください。

海洋環境調査フィールド実習 in 下田|お知らせ|日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム (project-kaiyoukaihatsu.jp)


2022.5.7

超音波による骨質評価法に関するレビュー本が出版されました。水野はチャプターの責任著者となっています。

Bone Quantitative Ultrasound | SpringerLink


© 2025年 水野研究室/ MIZUNO LAB. | Designed by: Theme Freesia | Powered by: WordPress